猫背・反り腰が変わる!
文京区の完全個別パーソナルジムで叶える本格的「姿勢改善」

「40代以降の「姿勢改善」は、背筋を伸ばすなど意識するだけでは決して達成できないと知っていましたか?」

ふとした瞬間、鏡に映る自分の姿。
「こんなに丸まっていたっけ?」と、思わず目をそらしたくなった経験はありませんか?
「ピンと背筋を伸ばせば大丈夫」、そんなふうに、意識でごまかしてきた姿勢の崩れ。
でも、肩や腰にずっしり重さが残り、夕方にはぐったりとした疲労が体を包む…。
その違和感は、年齢ではなく、“体の使い方”に染みついた“身体の記憶”から来ているサインかもしれません。
実は私たちの姿勢は、「こう動くべき」「こう立つべき」といった意識よりも、長年の習慣が蓄積された“身体の記憶”によって形づくられています。
無意識のうちに選んでしまう立ち方、歩き方、座り方、それらの積み重ねこそが、今の姿勢を作っているのです。
耳に入る「姿勢が悪いよ」という家族のひと言に、内心ドキッとする。
けれど、自分ではどう直せばいいか分からない。それが、40代以降のリアルです。
姿勢は“意識”だけでは変わりません。
それなのに、私たちは無意識のうちに、「気をつけること=改善」と思い込んでいるのです。
背筋を伸ばしてもすぐ戻ってしまう。何度も気をつけているはずなのに、うまくいかない。
それは、間違った“身体の記憶”が、今もあなたを動かしているからかもしれません。
いったい、なぜ姿勢は改善されないのでしょうか?

「胸を張ればいい」は、むしろ逆効果になることもあります。

例えば、こんなことを考えていませんか?
「意識すれば姿勢は改善できる」
「胸を張ることを意識すればいいんでしょ?」
「背骨をまっすぐにすることを意識すれば姿勢は良くなる」
多くの人はこう考えていますし、インターネットで検索すると「姿勢の改善方法」としてこういうことを説明しているサイトが出てきます。だから、もしあなたがこう考えていたとしても、それは無理もありません。
それだけではなく、例えば整骨院に行った時に「姿勢が悪いですね~。普段から姿勢が良くなるように”意識してみてください”」と言われることも多々あります。その他にも、健康番組を見ていると、「姿勢を良くしたいなら、まずは意識して背筋を伸ばしましょう」といったアドバイスがよく出てきます。
でも、意識で上書きしようとしても、長年染みついた“身体の記憶”がそれを打ち消してしまう。それが、姿勢改善がうまくいかない根本的な理由なのです。
つまり、多くの人が「意識すれば姿勢は改善できる」と誤解している背景には、身体が間違った姿勢を“正しい”と記憶し、無意識にその姿勢を選び続けているという事実があるのです。
でも、これ、姿勢改善に対しては、完全なる誤解なのです。

「“意識すること”ではなく、無意識にでも姿勢が良い状態になっていること」が姿勢改善の本質です。

「“意識すること”ではなく、無意識にでも姿勢が良い状態になっていること」が姿勢改善の本質です。
今のあなたの姿勢、それが「自然」に感じられているのであれば、それはすでに“崩れた状態”が身体に染みついている証拠です。
鏡に映る自分の姿に、どこか違和感を覚える。
でも、直そうとすると逆に疲れたり、ギクシャクしたりして、元の姿勢に戻ってしまう。
それは、意識の問題ではなく、“身体の記憶”によるものです。
では、「身体の記憶」とは何か?
それは、あなたが日々くり返してきた立ち方・座り方・歩き方といった“無意識の動作パターン”の蓄積です。
人間の身体は、何度もくり返した動作を「省エネ化」し、なるべくエネルギーを使わず自動的に再現しようとする性質があります。
その結果、本来は不自然で負担のかかる姿勢であっても、それが「慣れた動き=正しい」と記憶されてしまうのです。
だからこそ、意識して背筋を伸ばしても、気を抜いた瞬間に崩れた姿勢に戻ってしまう。あなたの脳と身体は、「猫背が正解」と思い込んでいる自動運転モードに入っています。意識でハンドルを切っても、すぐに自動運転が元に戻してしまう、まるで、カーナビが毎回“来た道を戻れ”と命令するように。
脳や神経が「それが正解」と信じ込んでいる限り、意識では身体の自動運転を止めることはできないのです。
本来の意味での“正しい姿勢”は、無意識でも自然に保てる状態。
しかし、40代・50代と長年その姿勢で過ごしてきた身体は、間違った姿勢こそが“正解”だと錯覚しているのです。
この状態を変えるには、「正しい身体の使い方」を意識だけでなく“体で再学習し、記憶を上書きする”必要があります。
例えば、お尻が使えていない、胸郭が動かない、背骨の支えが弱っている。
そうした“動けない理由”に気づき、それに合わせた再教育が必要なのです。
ただし、“使い方”の学びだけでは十分ではありません。
使い方を体にインストールするには、それを支えるための筋力も不可欠です。
特に、背骨を支えるインナーマッスルや、骨盤・体幹まわりの筋群が弱いままだと、どんなに正しい動きでも姿勢をキープできません。
だからこそ、私たちは「身体の使い方を学ぶこと」と「必要な筋肉の補強トレーニング」、この両輪が揃ってはじめて姿勢改善は本当に成立すると考えています。
ある日、立っているだけで「背が高くなったように感じる」とふと言われる。
ふとした瞬間、「呼吸がしやすい」「肩が軽い」と実感する。
そんな体の変化を、アームリングで実際に体験された方は数多くいます。
意識だけでは変わらない姿勢、それでも、“体で覚える再教育”と“支える力の構築”があれば、あなたの中に蓄積された誤った身体の記憶は、確実に書き換えられていくのです。

文京区 T.A様(50代・男性)
お尻がヒップアップして姿勢が良くなったのです。
正直こんなことは人生ではじめての経験です。

豊島区 C.O様(40代・女性)
3か月ほど経過したときに、初めてお尻を使って立ち上がる感覚がでました。それとほぼ同時にお尻の形もヒップアップしたような感じになりました。
鏡で見て変わったのが確実にわかります。

文京区 S.T様(60代・男性)
通い始めてから、スクワットと体幹トレーニングを中心に体を整える指導を受け、気づけば腰・肩の痛みが軽減。特に、姿勢が良くなったことでスイングも安定し、飛距離が伸びたのには驚きました。

文京区 Y.T様(40代・女性)
アームリングさんに通い始めてから、早1年が過ぎましたが、体幹トレーニングやスタビライゼーショントレーニングや加圧筋力トレーニングを始めて私の身体が変わったのにびっくりしました。
Y.T様は、猫背がすっかり改善しましたね。体幹トレーニングで軸ができたのでしょうね!

“姿勢は筋肉と動きの教育で変わる”
それは世界のリサーチが証明しています

姿勢が崩れる最大の原因は、「加齢」ではなく「動作の質」です。
これは、私たちアームリングが日々の現場で体感してきた事実であると同時に、世界中のリハビリ・運動療法の研究者たちも明確に指摘しているポイントです。
たとえば、アメリカ整形外科学会(AAOS)はこう発表しています。

「姿勢や身体機能の低下は、加齢そのものではなく“誤った体の使い方の積み重ね”に起因するケースが非常に多い。」

Journal of Geriatric Physical Therapy(老年理学療法学術誌)では、

「高齢者に対して“正しい動作パターン”を再教育するだけで、姿勢と可動域が大幅に改善した」

という結果が、複数の実験から報告されています。

さらに、カナダのトロント大学の運動科学研究チームも、次のように示しています。

「猫背や反り腰といった慢性的な姿勢不良は、関節や筋肉の弱化ではなく“脳と身体に染みついた間違った動作記憶”による影響が大きい。改善には、その記憶を再教育するプロセスが不可欠である。」

私たちアームリングが取り組んでいる
「身体の使い方を見直すこと」や「姿勢を支える筋肉をムリなく整えること」は、
こうした世界の研究で言われている方法とも、自然と重なる部分が多いと感じています。

【姿勢が変わった!ヒップアップもした!!】

文京区 T.A様(2020年/男性・50代)
数カ月してその疑問は完全に吹っ飛びました。体の形が変わったことに気づいたのです。お尻がヒップアップして姿勢が良くなったのです。
正直こんなことは人生ではじめての経験です。しかも、体力がついたことも確かに感じられました。

【猫背改善!軸ができて姿勢に変化】

文京区 Y.T様(2014年/女性・40代)
アームリングさんに通い始めてから、早1年が過ぎましたが、体幹トレーニングやスタビライゼーショントレーニングや加圧筋力トレーニングを始めて私の身体が変わったのにびっくりしました。
Y.T様は、猫背がすっかり改善しましたね。体幹トレーニング(スタビライゼーショントレーニング)などで軸ができたのでしょうね!

【腰・肩の痛みが改善し、姿勢も向上】

文京区 S.T様(2018年/男性・60代)
なんと腰と肩の痛みが消えたのです。また趣味で行っている実は、トレーニングをしてもゴルフの飛距離も確実に伸びているのです。
スクワットが上達すると体に軸が出来上がるので、ゴルフも上達するし腰痛などの改善も期待できます。それと、姿勢がとても良くなったように感じますよ!

「まだ大丈夫」と思って放置すれば、姿勢の崩れは“静かに、確実に”進行していきます。

今はまだ、「ちょっと猫背かも」「たまに腰が重い」程度かもしれません。
でも、その違和感は、体からの“静かな警告”です。

正しい体の使い方を知らないまま、意識だけで姿勢を正そうとする──
その場しのぎのやり方を続けていると、身体はどんどん誤った状態を“当たり前”として記憶していきます。

そうするとどうなるか?

  • 呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
  • 顔まわりが下がり、老けて見える
  • 服を着たときにシルエットが崩れる
  • 動作がぎこちなくなり、歩く・立ち上がるが億劫になる
  • 日常の動きの中で、痛みが出始める

そして何より怖いのは、それに慣れてしまうことです。
鏡に映る自分の姿が崩れていても気づかなくなる。
階段での息切れや、イスから立つときのしんどさを「年齢のせい」と思い込む。
この“思い込みの蓄積”こそが、老化を加速させる最大の要因です。

実際に私たちのジムに通われているお客様の中にも、最初は「姿勢なんて気をつければ大丈夫」と言っていた方が、
数ヶ月後には「立っているのが楽になった」「背筋を伸ばそうとしなくても、自然と整う」と変化を実感しています。

意識するだけでは変わらない。
けれど、正しい使い方と支える筋力を手に入れれば、“無意識”の中に変化が根づく。

気づかぬうちに積み上がるそのリスクを、今日から止めることはできます。
気づいた今が、姿勢を取り戻すための唯一のタイミングかもしれません。
たとえば、アメリカ整形外科学会(AAOS)はこう明言しています。
「姿勢や身体機能の低下は、加齢そのものよりも“誤った体の使い方”に起因するケースが多い」

同様に、運動療法や物理療法の世界的研究誌でも、
「正しい動作パターンを再学習することで、高齢者でも姿勢と可動域が大きく改善する」
という結果が多数報告されています。

つまり、年齢ではなく、“動作の質”をどう整えるかがカギになるのです。

これはアスリートの世界でも共通しています。40代・50代でもフォームを徹底的に見直すことで、パフォーマンスを維持・向上させている事例は枚挙にいとまがありません。

私たちアームリングの現場でも、姿勢改善の成功事例は数多く積み重なっています。
「お尻が使えるようになったことで、自然に立てるようになった」
「体幹が安定して、猫背が気づけば改善していた」
「背骨の支えができたことで、腰痛が消えただけでなく、立ち姿が変わった」

これらはすべて、“正しい身体の使い方”と、それを支える筋肉の強化という、原理原則に沿ったアプローチによって実現してきた変化です。

そしてその原理は、科学によっても、現場の実績によっても、確かな裏付けを得ています。

姿勢を変えるには、“意識”ではなく、“仕組み”が必要です。

姿勢改善には、「胸を張る」「背すじを伸ばす」といった一時的な意識ではなく、体が自然と正しい姿勢を選ぶ仕組みが必要です。
なぜなら、今のあなたの姿勢が崩れているのは、そうなるように“身体の記憶”として無意識の習慣が積み重なってしまっているからです。
そして──この“記憶”は、意識や知識だけでは変わりません。
身体の記憶は、身体を通してしか書き換えることができない。
アームリングでは、この記憶の土台を根本から整えるために、次の2つにフォーカスします。

正しい身体の使い方を再教育する

あなたの姿勢をつくっているのは、「使い方の癖」です。
たとえば、立ち上がるときに太ももばかりに力が入り、お尻が使えていない。
歩くときに足の裏がまっすぐ着かず、重心がブレている。
こうした小さな積み重ねが、骨盤や背骨のズレを生み、姿勢を崩します。
ここでは、一つひとつの動作を“見て、触れて、体で感じながら”正しい使い方を再学習していきます。
「なるほど、こう動かすのか」と、感覚として理解できる瞬間が訪れます。
そうして、これまで無意識に選んできた間違った“身体の記憶”を書き換えていくのです。
特に、アームリングではスクワットを中心にした指導を重視しています。
正しいフォームでのスクワットは、単なる筋トレではなく、「正しい身体の使い方を覚え直す」ための極めて有効な動作。
背骨の位置から始まり、股関節・膝・足首といった関節の正しい配置や連動を、トレーニングを通じて体が感覚として覚えていくのです。
このようにして、体の各部位が自然に連携しはじめると、全体のバランスが整い、結果として姿勢が無理なく変わっていきます。
そしてこのプロセスこそが、“身体の記憶”を本質から塗り替える作業。
これは、他の場所ではなかなか得られない、アームリングならではのアプローチです。

整体や整形外科、フィットネスジムなど、それぞれに役割や強みがあります。
そんな中で、私たちアームリングは「動きそのものを変えること」に特化しています。
正しい身体の使い方を再教育することで、日常の動作そのものが整い、結果として姿勢や体調も改善されていく。
そんな“根本から整える”アプローチを、丁寧なマンツーマンでご提供しています。
私たちはこの20年以上の現場経験の中で、数多くの方がこの方法によって「意識せずとも整った姿勢」を手に入れた姿を見届けてきました。

年齢ではなく、“体の使い方”が、あなたの未来の姿勢を決めます

私たちはこれまでに何度も見てきました。
「もう無理かも」と思っていた方が、
「気づいたら、自然に姿勢が良くなっていた」と話される瞬間を。
その変化に特別なことは必要ありません。
大切なのは、体を正しく使い、その動きを支える力を身につけていく。
その順序さえ間違えなければ、姿勢は驚くほど自然に変わっていきます。
そしてその変化は、見た目だけにとどまりません。

  • 鏡に映る立ち姿に、ほんの少しの自信が持てる(視覚)
  • 肩の重さが抜け、背中の張りがスッと消えるような感覚(身体感覚)
  • 周囲の人からの「なんか雰囲気変わったね」という何気ないひと言(聴覚)

そんな些細な変化が、日常の中に少しずつ現れてくるのです。
迷っているなら、無理をする必要はありません。
「自分の体、ちょっと見てもらおうかな」
そのくらいの気持ちで十分です。
アームリングでは、初回は体験コースからのご案内になります。
ご自身の体が今どんな状態か、どこに負担がかかっているのか。
一緒に確認していくことから、すべては始まります。
今のあなたにとって、必要かどうか。
一度、ご自身の体と対話してみる時間を持ってみてください。

全トレーナーが「指導10年以上」
だから安心して任せられる

「姿勢を直したい」その想いに、経験と知見で応える存在がいます。

猫背、反り腰、崩れた立ち姿…。
私たちがこれまで改善をサポートしてきた姿勢の悩みは、すべて「意識」ではなく、「体の使い方と支える力」の再構築によって変わってきたものです。

そのサポートの中心にいるのが、アームリングのパーソナルトレーナーたち。
私たちは、“姿勢改善”に特化したパーソナルトレーニングを10年以上にわたり積み重ねてきた専門家集団です。

実際、在籍する全トレーナーが指導歴10年以上、累計セッションは1人あたり8,000回超。
中には、数万回に及ぶ指導実績を持つ者もいます。

この圧倒的な経験こそが、次のような“判断力”を支えています。

  • 「その腰の違和感は、反り腰ではなく股関節の使い方が原因かもしれない」
  • 「猫背が直らないのは、背中ではなく胸郭の硬さが関係している」
  • 「正しいスクワットフォームができない理由は、足裏の重心の位置にある」

こうした“見立て”ができるからこそ、私たちのトレーニングは、「意識しなくても姿勢が整う」状態へと導けるのです。

姿勢改善は、誰に教わるかで結果が変わります。
単に筋肉を鍛えるのではなく、「どこから整えるか」「どんな順序で導くか」という“戦略”が必要です。

そして、その戦略を支えるのが、トレーナーの“経験”と“身体を見る目”です。

今のあなたの姿勢に、本当に必要な一歩を見極める。
それが私たちアームリングのトレーナーの仕事です。

長年の生活から間違って身体が覚えてしまった記憶を「本来の記憶」に変えて、「意識しても変わらない姿勢」が「自然に整う姿勢」へと変わっていく過程を、ぜひ体感してください。
そのための最初の一歩として、私たちは全力でお手伝いします。

初回体験コースお申し込み

初回は納得して継続していただくために、体験コースを受けていただいております。体験コースを受けて、良いと思ったら継続していただければと思います。お申し込みは、お電話かメールフォームからお申込みいただけます。体験コースだけでも、価値のあるセッションを提供したいと考えております。体験後に、DMなどのしつこい勧誘などは一切行っておりません。安心して体験コースをお受けください。

お電話でのお問い合わせ (11時~19時30分)
千駄木店:03-3824-7871 (代表プランは、千駄木店舗のみとなります)
※千駄木店舗は、専用駐車場がございますのでご利用ください。

メールアドレス 必須
お電話番号 必須
ご利用店舗 必須
千駄木店
目的(複数回答可) 必須
• 筋力・体力アップ
• ダイエット
• 動作改善
• 姿勢改善
• リハビリ
第一希望日時 必須
10:30 11:40 12:50 14:00 15:10 16:20 17:30 18:40 19:50
第二希望日時(できればお願いします)
10:30 11:40 12:50 14:00 15:10 16:20 17:30 18:40 19:50
第三希望日時
10:30 11:40 12:50 14:00 15:10 16:20 17:30 18:40 19:50
その他、お問い合わせ
確認画面へ進む

タイトルとURLをコピーしました